最近の家は高気密・高断熱なんてよく言われますよね。
ハウスメーカーのカタログでもうちの数値はこれくらい出ます!なんて書かれていたりまします。
実際のところ、この数値が良いとどんなメリットがあるのか。
「なんか知らんけど快適そう」程度の認識で家について調べ始めました。
今回はこの高気密・高断熱について、自分が調べて把握したものをまとめてみようと思います!
思いもよらぬ発見もありましたので、それについても書いてみようと思います。
気密・断熱性能って何?
高気密・高断熱というのは
暑さや寒さなど、外気の影響を受けにくい
ということです。
ここでポイントになるのは、この性能は寒さだけでなく暑さにも効くということ。
最近は日本全国、どこでも暑さがすごいですよね。
断熱は外気の温度を伝えにくくし、気密が高ければ外気自体も入りにくくなります。
しっかり外界と室内を区分けして、空調での温度調整する範囲を絞りましょう、というのが高気密・高断熱住宅の狙いです。
この数値がいいとなにが違うの?
まず気密性能。
これが高いと「家に隙間がない」ということ。
わかりやすく夏のケースで考えてみましょう。
気密性能が低いと一生懸命クーラーで室内を冷やしても、暑い外気が家の中に入り込んできます。
また、冷やした室内の空気も外に逃げてしまいます。
断熱性能に関してはざっくり言うと壁や屋根・窓などからの熱の伝わりにくさ。
よく魔法瓶なんかにたとえられるのですが、外の温度を伝えないようにしましょう、というのが断熱の考えです。
最近ではほとんどのメーカーが高気密・高断熱をセットでアピールします。
断熱材で外界から切り離し、室内側を冷やした(or温めた)上で、その空気を逃がさないようにしているのです。
なのでこれらはセットで性能を求めることで、最大限効果を発揮するということなのです。
高気密・高断熱の基準
個人的な認識になるのですが
気密性能(C値) :1.0以下
断熱性能(UA値):0.5以下
このらへんが、本当の高気密・高断熱だと認識しています。
まず断熱性能を調べる際は建築予定地の地域区分というものを調べてみてください。
地域区分によって各等級の必要UA値が違います。
断熱値に関しては国の基準として断熱等級4を下回る新築は認められていません。
最大等級が7の断熱性能、半分以上なら良さそうに見えますよね。
参考までに地域区分5での等級ごとの差分を見てみましょう。
断熱等級 | UA値 | 年間電気代 |
---|---|---|
4 | 0.87 W/㎡K | 約19.2万円/年 |
5 | 0.60 W/㎡K | 約16.4万円/年 |
6 | 0.46 W/㎡K | 約14.6万円/年 |
7 | 0.26 W/㎡K | 約13.6万円/年 |
※年間電気代は4人家族想定でAIによる試算です。
各家庭状況により大きく結果は変わるので、あくまでも参考程度に。
こう見ると、最低等級の4とそれ以上ではかなり差がありますね。
それと同時に上の等級になるにつれて電気代削減幅の差も縮みにくくなるようです。
この中からどれくらいの断熱性能を狙うかは施主の希望やメーカーの能力、予算などによって変わってくるかと思います。
高気密・高断熱の注意点
上で挙げたように、断熱性能は等級によって差が大きいです。
ですが、等級が上がるごとに変化幅は少なくなっていきます。
当然、等級は高いに越したことはありませんが、高い等級を狙うためにはお金もかかってきます。
コスパだけを考えると、ほどほどの等級でいいのかな?なんて思ってしまいますね。
メーカーが「うちは断熱等級7です!」と言ってくると凄い!となりがちですが、そこは価格に転嫁されてると思ったほうがいいかもしれません。
また気密性能であるC値にも注意が必要です。
これを推してくるメーカーに対してはしっかりと気密測定をするのか確認する必要があります。
測定せずに高気密と言われても「たぶん気密取れてる」くらいのいい加減さです。
もしメーカー選びの際に高気密を重視したいようなら、営業の方に「気密測定はしますか?」と聞いてください。
測定いなかったり、オプションだったりするのに売り文句で高気密を言ってくるメーカーは僕は少し不安です。
高気密のもう一つの見方
気密が取れていると室内の空気が逃げにくく、外気が入ってくることが少ないのは上でも述べました。
実は高気密はそれ以外の視点も加わるのです。
気密が取れているということは、隙間が少ないということです。
隙間が少ない家を建てるには、当然施工技術や品質管理が必要になってきます。
標準で気密測定をした上での高気密を推しているメーカーは、きちんとした施工ができる可能性が高いメーカーです。
気密の取れてない家を建てたら測定して自爆してしまいますからねw
標準で測定を行うところは、施工に自信があるからこそ高気密を推してくるのだと思います。
高気密なら隙間がないとはいいましたが、それは壁同士が隙間なく施工されているというだけではありません。
窓枠なんかもそうですし、細かいところではコンセントのパネルなども影響してきます。
そういった細かいところにこだわり、その上で測定していい数値を出して初めて高気密住宅になるのです。
施工品質の目安として高気密に注目してみるのもありだと思います!
まとめ
気密・断熱性能は建てた後の生活やお財布にもろに影響がでます。
僕は低年収なこともあり、建てたあとのコストもかなり重視しています。
湯水のように電気代を払える方は気にしなくていいと思います!
(まぁ、そういう方はそもそも超高性能住宅を建ててると思いますが……w)
コストの話を無視しても、できれば外気に影響されない住みやすい家にしたいのはみなさん同じかと思います。
身体にもお財布にも優しい家を作りたい方は、是非これらの性能に注目してみてください!
ちなみに僕は断熱等級6、気密値0.5以下を目指してメーカーを選びました。
今までの実際に建てた家での測定結果をみせてもらいましたが、期待してもいいようなものだったと思っています。
ちなみに高気密・高断熱住宅になるともう一点、気にしなければいけないところが出てきます。
それは『換気性能』です!
こちらも色々と気にしないといけないところがあるので、換気に関しては別記事でまとめてみたいと思います。
コメント